› ひよどり小間もの商会 › 2009年05月12日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年05月12日

帽子 その2

帽子 その2は
昨日の ナニワ買い出しツアー記事の中で
陶芸班長よしかさんがかぶって登場してくれたキャスケットです。


このキャスケットに使ってる表地は、いろんな色の糸を使って 格子柄に織り上げてあるんです。
(右上は裏に使用した紺色生地)


時代は明治・大正のころのもの

年に一度の「京都民芸博物館のみの市」で
きゃ!カワイイ!!!と 即買いしたものです。
朝から整理券をもらい、並んだ甲斐がありました。

時間が経っても 発色が美しいのには驚かされます。
いろんな色がごちゃ混ぜになっているのに統一感があるのも不思議ですね。



短い一本の糸さえも大切にしてきた昔のひと達の手から生みだされた美しさです。
きれいな布だから、眺めるだけでも嬉しいのですが、
やっぱり、何かに生き返らせなきゃ・・・と思い
キレイにきれーに洗って、帽子に仕立てなおしました。

これだけしかない生地ですので、完全オリジナルです!







こちらは、少し頭周りがタイトなので
顔はおっきくても、頭が小さい人・・いかがでしょうか?
こんなん書かれたら、かぶられへんや―ん。と思ったりもしています。おほほ

(しげぶー記)

  


Posted by ひよどり at 23:47Comments(0)ひよこま手芸班

2009年05月12日

水無月展 木のおさじ 作ってみよー


6月10日(水)は いりこ工作舎  よしえちゃんが教えてくれる
比較的やわらかい桐材と身近な道具・カッターナイフを使って
木のおさじを作りましょ~』なワークショップです。
10:30~/14:00~ 各10名 (合計20名 ご予約承ります) 
当日限定 いりこ木茶 ¥1500(お茶・お菓子付)

おさじ作り こんな風に進めていきます。
 
ざっくり・おさじ形木片をご用意します。それを手に取って。。。
 
カッターナイフで角を取り、丸みをつけて。。。
ひたすら削る。もくもくと。。。もくもく・もくもく。。。
 
で、こんなおさじ風になります。(差し替えってバレてる?)


実際にやってみるとなかなか時間のかかるもの。
2時間ほど削っても希望の形に到達しないかもしれません。
なにがなんでも仕上げるぞ~と気負わずに
木削りの作業そのものを楽しんでいただきたいと思っています。
まずは安全第一!なじみのあるカッターナイフとはいえ良く切れる刃物。
心穏やかに、のんびりやりましょう。。。
細かい作業や仕上げ用に、持って帰っていただけるサンドペーパー
ご用意します。おうちで引き続き楽しんでください。・・・という流れです。
水無月展限定!いりこ木茶(きっさ)
お茶・お菓子をお供に川のせせらぎ・鳥の声を聞きながら
木削り楽しんでくださーい。

ご希望のお客様は オーナーメールで申し込みお願いします。

  


Posted by ひよどり at 22:00Comments(2)ワークショップ

2009年05月12日

カフェのうつわ


さてさて今回の水無月展ではすこしゆっくり寛いでいただけるよう
カフェもあります
こちらは担当のたまちゃんが腕を振るってくれます
たまちゃんのお菓子はなんてゆうか素朴でやさしい
人をほっこりさせてくれる そんな感じ
6月10日水曜日に開催されるいりこ工作舎のよしえちゃんのワークショップ
その中にもお茶とお菓子がセットになっていてこちらは
なんとご本人よしえちゃんが担当してくれるのです
木工のよしえちゃん 実はお菓子も得意
小さな頃からお菓子の本の最初から順番につくって楽しんでいたそうです
どちらもひよこまメンバーで食べてしまいたいくらい楽しみなのです

そこでこのカフェ部門で活躍する予定のうつわ
島根県に伝わる民芸のやきもの 布志名焼きのもの
ことに湯町窯なんかが有名です
民芸とはなじみがない方もおられるかも知れませんがその
土地に代々伝わるうつわで奇をてらわず長年同じかたち技法で
つくられています。いわゆる作家もの というのでなく
その土地の陶工の方の手仕事による銘をうたないうつわ
庶民に使われるためのものなので価格も手ごろです
またデザインも素朴で丈夫なのです
布志名焼きは独特の黄色っぽい釉薬や化粧土を流して
装飾をほどこすスリップウェアの技法が特徴
とてもあたたかみがあります
以前たまちゃんがUPしてくれたうつわはエッグベーカーといわれ
この中で目玉焼きができるというもの
ということは熱にも強く当然お菓子にも代用できるというわけです
水無月展のカフェ
この民芸のうつわが素朴であたたかい二人のお菓子をさらに
ひきたててくれることでしょう
ちなみにお菓子には数に限りがあります
売り切れの際にはご了承ください

いりこ工作舎よしえちゃん さじつくり お菓子つくり試作検討中!
是非いりこ工作舎のブログのぞいてみてくださ~い
おさじつくってカフェでまったり なんともいい時間
ワークショップ参加希望の方オーナーメールにてうかがって
おります。どしどしご参加くださいね~
                           rumi記
  


Posted by ひよどり at 10:33Comments(0)ひよどり小まもの商会

2009年05月12日

実録!ひよこまナニワ買出しツアー その3

お次はといいますとなんばの道具屋筋を目指します
こちらは業務用の食に関する道具がわんさか
ひよこまでは食担当のたまちゃんの出番ですね
思ったものはちょっとなかったのですがたまちゃんいいもん買ってました
こちらも水無月展でディスプレイ用としてお目見えするかな
というあたりで帰途につく時間がせまり・・・
結構早くにでてくるんですがやはり時間が足りないです
しげこさんいわく一度入ったらおもしろすぎて抜けられない
底なし沼のような大手の手芸屋さんはまた今度ということになりました
が!!寸暇をおしんで大阪の台所
黒門市場へよって帰ることに

京都の錦市場とはまた少し違った風情
もっと庶民的な雰囲気といえばいいのでしょうか

食べ物ではないですがこんなお花屋さんも しかも安い
近ければ買ってたなあ しげこさんは買ってました いいなあ

魚屋さんで蒲焼買ったり おいしそうなお惣菜買ったり
これで今日の晩御飯もバッチリ
rumi宅は今日は名づけて黒門定食といいながら旦那さんに
夕飯お出ししましたわ~ ふふふ
ホントに新鮮でいいもんいっぱい売ってました
何回もいいますが時間が足りません
一度この市場だけめぐる一日ツアーをしてみたいなあ
結局最後はしおりにない食でしめるひよこま買い出し
短時間でしたがしげこさんのしおりとリサーチのお陰で
水無月展の買出しはなんとかこなせました
さあ あとは制作するのみ
これからどんどん水無月展のお知らせをUPしてゆきますので
お見逃しなく~
ひよこまナニワ買出しツアー レポはrumiが担当しました!ではでは~  


Posted by ひよどり at 07:45Comments(3)ひよどり小まもの商会

2009年05月12日

実録!ひよこまナニワ買出しツアー その2

そして船場では皮の豊富なお店にも連れて行ってもらいました
超穴場過ぎて説明できません 
そして買うのに夢中で画像ありません
買い物で興奮するとおなかもすきます
しかーしじっくり腰を据えてランチしている場合ではなーい
ということでありがちなセルフのカフェへ

何かのパンフの撮影ですか と思うほどのつくり笑顔を
カメラに向けるよしかさん 
その手元には普通のサンドイッチが・・・
とまあこんな具合にちゃっちゃと済ませてといいたいところですが
このありきたりなサンドイッチがありきたりでなかった!

ちょっと~ 具挟みすぎちゃ~う!!!
おもしろい 笑える~ アゴはずれそう
 
そしてこんな街中のオープンカフェでしげこさん作の帽子をかぶってみたり
rumi作のまきものをまいてみたり あれやこれやと品評会やら
水無月展の企画や広報の話し合い・・・
おっとこんなところでじっくり話し込んでる場合じゃないね 次次
この記事よしかさんの画像ばっかり
かじらー(陶芸家よしかさんのファンのみなさんのことをさす)のみなさまへ
サービスですわ~~  


Posted by ひよどり at 07:28Comments(0)ひよどり小まもの商会