
2009年06月30日
新しい挑戦
新しいことへの挑戦
ずっと長いことあたためてきた事をがんばってみることにしました
考えているだけ 心の中で思っているだけでは
いつまでたっても前に進めない気がして
自信はないけどよいしょっと思い腰をあげてみました
てしごと好きさんには誰もが知ってるこちらのお店で教わりました
このお店に通じる階段
新しいことへの一歩一歩 ゆっくり着実に歩きたいですね
なんとかカタチにして月とあそぶ展にて披露できればと思います
rumi記
2009年06月30日
夏のハンコ
折りたたみ傘は持っていたのですが、
雨を感じたいなぁ~と そのまま少し濡れながら帰って来ました。
雨の 音 香り も大すきです。
で、
かたつむり と 雨粒 と あじさい のハンコ 作りました。

ハガキに捺してみると


雨雲を見ながら 次はどこへ行こうかな?とうれしそうな かたつむりになりました。
アジサイを薄紫や薄紅のスタンプにすると また雰囲気が変わりそうです。
2009年06月29日
ガーゼさん
さあまた梅雨らしい天候が舞い戻ってきましたねえ
暑くなったり曇ったり・・・・
カラダがついてゆきません
というわけで制作もぼちぼちです
布をぼんやり眺めてはうーん発想がわかない!を繰り返しています
この前の買出しで購入したガーゼ
白のダブルと生成りのシングル
このガーゼでも制作します
ガーゼは柔らかくてまた洗うとこんな風にいい具合にしわも出来て
大好きな素材です
私の中ではガーゼさんと敬称つきで呼んでいます
なんでも私が赤ちゃんの時ガーゼをゆりかごに放り込んでおけば
それを吸ってスーッと寝たとのこと
母にとってはお助け育児アイテムだったらしく
そのため敬意を表してか物心ついたときからうちでは
ガーゼさん と敬称つきて呼んでました
あれから30ウン年 再びガーゼさんに活躍してもらいます
ガーゼは意外とあたたかいです
秋のいりぐちにはぴったりの素材
またいいもんが出来たらUPしますのでしばしお待ちを
今日はこの頃体調もよくなった義父と一緒によしかさんの工房へ・・・
看板犬の黒ラブのアズキちゃん
一週間ほど前に12匹のこどもを生みました
がんばって子育てしてますよ~
この子達まだホントに小さいのですがころころ動いてずーっと
見ていても飽きません かわいすぎる!!!
どんどん成長しているようですよ~
そうそうなぜ義父と行ったかというと
日曜大工の得意な義父にレジのテーブルや長いすなどを
つくってもらうことになったのでサイズなどを測りにいったのです
しかーしあまりにこいぬたちがかわいくてほとんどこいぬ見学
まあ次の月とあそぶ展までにはつくってくれるでしょう
月とあそぶ展までにはこの子たちも大きくなってるでしょうねえ
もう新しい家族のもとにいっちゃう子もいるのかなあ
みんな幸せになって欲しいですね
rumi記
2009年06月26日
まずは。。
去年初めて作って
おすそ分けした方々にとっても好評だった
特製「ゆずこしょう」

ゆずこしょうとは
青とうがらしを細かくしてものを塩漬けにして
ゆずの皮を摺り入れて仕上げるものなのです。
去年は冬に出回る黄ゆずで作りましたが
今年は少し値は張りますが、これから出回る青ゆずで仕上げて
秋の「月とあそぶ展」にて販売できたらと
思っています。
そこで・・・
まずは土台になる青とうがらしの調達を。。
と思ったのですが、
こうなったら自分で作っちゃえと!
たまねぎの収穫を終えたミニ畑に
青とうがらしの苗を植えちゃいました。。
早くたくさんのとうがらしを実らせてくれないかな。。
(ちょっと気が早いかな・・)
夏の太陽をさんさんと浴びて大きく育ってね
青とうがらしさん。。
2009年06月26日
つぎはぎ
気持ちが良い日が多く作業していても心地よいです
カード入れサイズの第二段出来上がりました
つぎはぎ
いろんな作業で出たハギレ 好きな布ばかりなので
小さくても残しています
それらをつぎはぎしてがま口にしました
自分の好みで選んだ布ばかりなのでつぎはぎしても
なんとなくけんかせずに収まっています
アクセントに皮に白い水玉ハンコ
その周りを適当に・・・いや思いのままステッチしときました
うら面のほうにも同様に・・・
アースカラーで落ち着いた雰囲気です
内布は水無月展でも多用したインディゴです
こちらにもレトロ鈴つけました
カランコロンゆうてますよ~
サイズタテ12×ヨコ(底)10 カード入れサイズです
rumi記