› ひよどり小間もの商会 › 2010年01月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年01月31日

ハレノヒ 若草キャップ

大好きな若草色で パターンの面白さも気に入って 
買っていたプリント生地 


たくさんの若葉 新芽 お花 陽光 が交錯しているみたいだし・・
「山笑う展」とリンクするようにで ぴったりやわぁ~
きゃー、コレ使おう!!

お気に入りの布で
どんなんつくろうかなぁ???
キャスケットだと ボケそう?甘くなりすぎそうかなぁ?
メンズっぽくない キャップなんてどうかなぁ?と
作ってみました。




ツバの一番長いところは 8㎝
ツバ周りには クラフトコード(形状保持芯材)を入れていますので
キュッキュッと三角っぽくすると
おしゃれに小顔に見えます。
(今までのほとんどのキャスケットにはコードを入れてありますので形つくってくださいね)


色んなサイズの方に被っていただけるように
周りはタックで仕上げているのに加えて 後ろはベルトで調整出来ます。





内布も緑いろなんですよ 小さい葉っぱと大きな葉っぱの柄
テープも若草色です。
 


なーんだか
のんびり~ ふんわり~なキャップに仕上がったので
緑色好きな方 お陽さまの下でお伴にしてくださいねー。


(しげぶー 記)



  


Posted by ひよどり at 21:40Comments(0)ひよこま手芸班

2010年01月29日

ハレノヒ 半男前チェックぼうし 

face02ご無沙汰しております。ハレノヒしげぶーです。

今年初めてのひよどりブログ書き込みです・・
UPどんなんにしようかなぁ?と思いつつ

やっぱり今年も帽子のUPからでございます。
「山笑う展」の頃の 春~初夏むけにさわやかなの作りました。


クラウン部分は 毛混の綿(紺・緑・紫・白チェック)
プリム部分は 麻の生地 2色(外側/水色 内側/紫)を使用しました。
ターコイズ色のリボンでおめかし

 これなら初夏のお陽さまの日差しもこわくありませーん。

  
左右のボタンでプリムをあげると 男前ぼうしに変身!
チェック柄で半分男前になれるので「半男前チェックぼうし」です


左右のボタンは 白いのと ツバの上側の布のくるみボタン


内布はベリー色に白のドット


うしろ姿は ターコイズ色のリボンの先に ボタンとビーズがプラプラ~
 眺めている間に楽しくなってきました、アハハハ。
実は帽子は出来たのに、この飾りに迷って、出来上がらなかったのです
あーかわいく出来て嬉しい。。

さてさて次はどんなんにしようかなぁ??
春用に仕入れた布を眺めて ニヤついております。

 


のんびりペース マイペースですが
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(しげぶー 記)
  


Posted by ひよどり at 13:56Comments(0)ひよこま手芸班

2010年01月26日

紬糸で


今回は織りを使った小物もつくれたらと考えています
材料を仕込んで(織って)おかねばミシン作業にたどりつけません
まずは絹の紬糸をつかい柔らかな春らしい布を製作中
なんせ裂き織りとは違い細かい
縦糸をはるのにも時間がかかるし織りにはいっても
なかなか進まない 気が遠くなる~~
でもあせらずゆっくりと言い聞かせています

三本どりの糸で黄色と茶色の格子を織っていますよ

あとこれは紬糸ではないですがシルクツイードという糸と
リネンのグリーンでランダムなストライプ これも小物用です
細かくて目もシバシバしてきますが色の組み合わせなど
糸の時とは全く違うものができるのがおもしろいです 
糸によって布の手触りも変わってきますし・・・
春までゆっくりといろいろ試してみますね
                             rumi記  


Posted by ひよどり at 09:12Comments(0)ひよこま手芸班

2010年01月25日

織りはじめ

こんにちは rumiです
昨日はあたたかかったのに今日はまた寒い
カラダがついていきません
年末年始私は全くやる気がなくただひたすら
そろそろ手を動かしてみませんかという自分の中からの声を
待っておりました ようやく一週間前くらいにその声を聞いたので
よいしょっと思い腰をあげました

春の展示では織りを中心に作品にしていきたいなと考えています
時間もかかるし根気も必要ですがまじめに向き合ってみます
今年初の作業は裂き布をつくることから・・・
麻の入った布を裂いたので手では裂けずひたすらハサミで切り
裂き糸をつくっておりました 
この丸めた裂き糸の玉がかわいらしい
第一弾はグリーンにしました
春のおしゃれにはきっと鮮やかなさし色が必要
 
布を裂いたら織るのは早い裂き織り
布と合わせてつくるバッグのために大きいのと小さいの織りました
裂き織りはおおらかでざっくりしていて私の性分にもあっています
(おおらかという意味ではなくおおざっぱというか・・・)
細かい作業で苦しくなったら裂き織りに取り組んでいきたいと思います
しかしまあ寒い作業部屋 暖房もないあの部屋でこつこつ織りなんぞ無理
リビングに織り機をおろして息子やわんこが就寝したあとに頑張っています
                        rumi記  


Posted by ひよどり at 13:11Comments(2)ひよこま手芸班

2010年01月24日

山笑う展

次回の展示販売会のタイトルは
山笑う展に決定
山が笑う?大半のみなさんはなんのこととお思いでしょうね
山笑うとは俳句の季語 そう春の季語なのです
冬の山から一変し一斉に芽吹き始める春の山
こぶしの白や桜のピンク 新たな芽吹きの柔らかな萌黄
まるで山が笑っているかのようにさえ感じますね
工房のある比叡山も春のやわらかな光と芽吹きの美しさに包まれます
そんな比叡山の春を想いこのタイトルに込めました
メンバーも春の美しさ、あたたかさに想いを馳せながら
数ヶ月間ものつくりに向き合っていきます
是非楽しみにしていてくださいね!

山笑う展
4月16日(金)~4月18日(日
尚19日(月)はワークショップをメインに構想中


是非みなさまカレンダーにチェックしてくださいね
これから作品情報など徐々にUPしていきます
くれぐれもお見逃しのありませんように!
私もようやくやる気がふつふつとわいてきました
お正月で充電もしっかりしたしがんばります
  
小さかったこの子たちもすっかり成犬になりつつありますよ
この子たちもうまれて初めての春を迎えます
                                rumi記
 
            
  


Posted by ひよどり at 22:42Comments(2)山笑う展