
2010年04月17日
山笑う展 ハレノヒ帽子 ファッションショー

しげこさんの作る ハレノヒ 帽子たち
帽子好きには たまりませんよー

お客様も いろいろ試して楽しまれています。

あなたにピッタリのお帽子を みつけてくださいね
キムヨナ風 バーン かっこいいでしょ
2010年04月16日
山笑う展 開店いたしました。

本日 山笑う展 開店です。
春だというのに冷たい雨、肌寒いくらいでしたが
開店前より 沢山のお客様にお越し頂き ありがとうございました。
バタバタしたところをお見せして申し訳ありません。

玄関は しげこさんの生けたお花がお出迎え
今比叡山をいろどるつつじの花 とても素朴で美しいです

展示も完了 今回で4回目の展示になります
初回は大丈夫かなとか間に合うかなとオロオロしていましたが
一年経ち要領をえたのか 無駄なく展示完了できました

みんなの作品が並びました。今回は作り手ごとにまとめてみました

がま口さんも 春の色がいっぱい
おかげさまでたくさんの方に手に取っていただけました
ありがとうございます
制作が間に合えば土日で新しいものも投入できるかも・・・
です あくまでも かも・・・


茂子さんの版画の大作 その名も晩春
はらはらと落ちてゆく花びら
はっとさせられる作品です なかなかこんな大きい版画を
目の当たりにできる機会はないので是非ごらんくださいね
いりこさんの鏡の世界も覗き込んでみてね
帽子横に飾っています大きな鏡があるのですが
これにはメンバー一同 大興奮!
これからお越しの方 必ず覗き込んでくださいね

いりこさんの 木製チョーカーも可愛いです
丁寧につくられていて春夏に活躍しそうです
私も欲しい(rumi)

森から出てきたような 時計や照明器具も素敵ですね
照明は晴れてすてきなお客様のもとへ・・・やわらかな光がすてきでした
本当に気に入ってくださり
手元に置いていただけるのは作家冥利につきますね

ハレノヒ 個性いっぱい 帽子たち
帽子の試着の光景 展示会の定番の風景になりました
見ているのとかぶってみるのではまた違うもの
お客様それぞれにお似合いになる帽子が違うので
見ていて楽しいです!
しげこさんの帽子 内布もこだわっていてすてきなのです

端午の節句や桜の陶こもの
男の子がおられなくても季節ものをちょっと飾ると
おうちの雰囲気がしまります!
よしかさんのお人形はお顔もそれぞれ違うので
よ~く見ていただいて目のあった子を連れて帰ってくださいまし

たまちゃんの 美味しいジャムも勢ぞろい。
カフェコーナーも雨音をききながら
たくさんの方にゆっくりしていただけたようです
本日は強力助っ人さんも来てくださって大助かり
この人がいてくれるとさらに場の雰囲気がもりあがりますねん
いつも本当にありがとう!
のこる土日 晴れるといいなあ
さわやかな山中の風景の中で是非ゆっくりしていただきたいなあ
山笑う展
4月16日(金)~18日(日) 10時半~16時
大津市山中町6-16 ひよどり小間もの商会(工房かじたに)
℡ 077-529-0909 比叡平から京都まで 携帯はドコモしか通じません
道中 お気をつけて メンバー一同お待ちしております。
山笑う展 開店いたしました。 動画
2010年03月17日
山笑う展

ひよどり小間もの商会 山笑う展
平成22年 4月16日(金)17日(土)18日(日) 10時半~16時まで
ひよどり小間もの商会本店(工房かじたに)
滋賀県大津市山中町6-16 ℡077-529-0909
ホームページ http://www.hiyodori.net/
ご希望の方に 案内状をお送りいたします。
オーナーメールにてお名前ご住所をご連絡ください
尚芳名録にご記入いただいた方にはお送りする予定です
(もしくは手渡しで・・・ ふふ節約節約)
DMは今回いりこ工作舎さんの作品
春らしさがあふれていますね 素敵でしょ
山笑うとは俳句の季語 そう春の季語なのです
冬の山から一変し一斉に芽吹き始める春の山
こぶしの白や桜のピンク 新たな芽吹きの柔らかな萌黄
まるで山が笑っているかのようにさえ感じますね
工房のある比叡山も春のやわらかな光と芽吹きの美しさに包まれます
そんな比叡山の春を想いこのタイトルに込めました
メンバーも春の美しさ、あたたかさに想いを馳せながら
ものつくりに向き合っていきます
是非楽しみにしていてくださいね!

工房かじたに (梶谷 佳加) アクセスマップ
車 京都左京区 白川通りより山中越え 比叡山方面へ 5分
近江神宮より 山中越え京都方面へ 10分
バス 京阪バス 比叡山行き 山中バス停下車 徒歩3分
2010年01月24日
山笑う展
次回の展示販売会のタイトルは
山笑う展に決定
山が笑う?大半のみなさんはなんのこととお思いでしょうね
山笑うとは俳句の季語 そう春の季語なのです
冬の山から一変し一斉に芽吹き始める春の山
こぶしの白や桜のピンク 新たな芽吹きの柔らかな萌黄
まるで山が笑っているかのようにさえ感じますね
工房のある比叡山も春のやわらかな光と芽吹きの美しさに包まれます
そんな比叡山の春を想いこのタイトルに込めました
メンバーも春の美しさ、あたたかさに想いを馳せながら
数ヶ月間ものつくりに向き合っていきます
是非楽しみにしていてくださいね!
山笑う展
4月16日(金)~4月18日(日)
尚19日(月)はワークショップをメインに構想中
是非みなさまカレンダーにチェックしてくださいね
これから作品情報など徐々にUPしていきます
くれぐれもお見逃しのありませんように!
私もようやくやる気がふつふつとわいてきました
お正月で充電もしっかりしたしがんばります
小さかったこの子たちもすっかり成犬になりつつありますよ
この子たちもうまれて初めての春を迎えます
rumi記
山笑う展に決定
山が笑う?大半のみなさんはなんのこととお思いでしょうね
山笑うとは俳句の季語 そう春の季語なのです
冬の山から一変し一斉に芽吹き始める春の山
こぶしの白や桜のピンク 新たな芽吹きの柔らかな萌黄
まるで山が笑っているかのようにさえ感じますね
工房のある比叡山も春のやわらかな光と芽吹きの美しさに包まれます
そんな比叡山の春を想いこのタイトルに込めました
メンバーも春の美しさ、あたたかさに想いを馳せながら
数ヶ月間ものつくりに向き合っていきます
是非楽しみにしていてくださいね!
山笑う展
4月16日(金)~4月18日(日)
尚19日(月)はワークショップをメインに構想中
是非みなさまカレンダーにチェックしてくださいね
これから作品情報など徐々にUPしていきます
くれぐれもお見逃しのありませんように!
私もようやくやる気がふつふつとわいてきました
お正月で充電もしっかりしたしがんばります

小さかったこの子たちもすっかり成犬になりつつありますよ
この子たちもうまれて初めての春を迎えます
rumi記