
2011年10月31日
kiuの冬じたく
こちらではお久しぶりの更新になりました
昨年末の展示からの活動は作品展をやってみたり
企画展やお店さんに少しだけですが作品をおいていただいたり
はたまた ハレノヒしげこさんとブンカサイをしてみたり
コンスタントに手を動かした一年でした
好意にしてくださったみなさま
お世話になったおみせのみなさま
本当にありがとうございました
一年ぶりの工房での展示 「お山の冬じたく展」
気持ちよく今年一年のつくりおさめができるようにと
コソコソ準備をすすめています
冬じたくといえどいろいろありますが
kiuの冬じたくは冬のがまぐちメインでいこうと決めました
(ブンカサイではマフラーばっかりだったし・・・)
ひとりで作品展をさせていただいたときは梅雨時期でしたが連日まさかの猛暑
作品も展示もそれにつられてすっかり夏のイメージでした
今度は冬もののがまが欲しいという声もいただくことも・・・・

なので冬のおでかけのおともになるようなものつくります
もちろんかばんの中に入ってしまうがまだって
あたたかくってもいいやんって開き直ってつくります
先日行った布屋さんでかわいいウールみつけました
ネップがはいるとなんでこんなにそそるのかなあ
冬の素材は売り場でスリスリしてしまいそうになるほどあったかい
しげこさんも同じの買ってたのでおそろい布の作品ができるかも!

もちろん自分の織ったものもあちこちに組み込んでいくために織ってます
寒い冬のおでかけに少しでもあたたかさをそえられるように
夜な夜な手を動かす日々になりそうです
比叡山の工房での展示は一年ぶり
あの方この方どうされてるかなあと思ったり・・・
新しい方もきていただけるといいなあと思ったり・・・
今回もいい出会いがあればいいなあと思います
是非あそびにいらしてください
kiu たかはしるみこ
昨年末の展示からの活動は作品展をやってみたり
企画展やお店さんに少しだけですが作品をおいていただいたり
はたまた ハレノヒしげこさんとブンカサイをしてみたり
コンスタントに手を動かした一年でした
好意にしてくださったみなさま
お世話になったおみせのみなさま
本当にありがとうございました
一年ぶりの工房での展示 「お山の冬じたく展」
気持ちよく今年一年のつくりおさめができるようにと
コソコソ準備をすすめています
冬じたくといえどいろいろありますが
kiuの冬じたくは冬のがまぐちメインでいこうと決めました
(ブンカサイではマフラーばっかりだったし・・・)
ひとりで作品展をさせていただいたときは梅雨時期でしたが連日まさかの猛暑
作品も展示もそれにつられてすっかり夏のイメージでした
今度は冬もののがまが欲しいという声もいただくことも・・・・

なので冬のおでかけのおともになるようなものつくります
もちろんかばんの中に入ってしまうがまだって
あたたかくってもいいやんって開き直ってつくります
先日行った布屋さんでかわいいウールみつけました
ネップがはいるとなんでこんなにそそるのかなあ
冬の素材は売り場でスリスリしてしまいそうになるほどあったかい
しげこさんも同じの買ってたのでおそろい布の作品ができるかも!

もちろん自分の織ったものもあちこちに組み込んでいくために織ってます
寒い冬のおでかけに少しでもあたたかさをそえられるように
夜な夜な手を動かす日々になりそうです
比叡山の工房での展示は一年ぶり
あの方この方どうされてるかなあと思ったり・・・
新しい方もきていただけるといいなあと思ったり・・・
今回もいい出会いがあればいいなあと思います
是非あそびにいらしてください
kiu たかはしるみこ
2011年10月25日
いりこの冬じたく。
大阪南部、今日は どんより曇り空。
いちにち寒かったな・・・いよいよ冬が近づいてる感じです。
木のモノを作っているいりこ工作舎。
小間もの商会なのに、いつもこまかいモノ少な目。
今回はこまかいモノ増やしたいな、と思案中。
まずは新作、ピンバッジ。

先日終えた個展にて初お目見え。
で、ぜんぶなくなっちゃったのでまた作ってます。
以前、同じような細工で首飾りを作っていましたが、
もうちょっと・・・どーしよう・・・など考えていたところ、
あ、これがいーわ~♪ ピンバッジ☆ となりました。
服にも、巻物にも、かばんにも、あちこち付けられます。
金属製のブローチなどと違い、とっても軽~い・・・素材は桐材です。
体や衣類への負担がすごく小さいです。
(肩こらない。洋服よれない。など・・・)

シャツの襟に付いてたらかわいいと思うな。
普段アクセサリー付けない方や、お洒落メンズにも
ぜひ使っていただきたいっっ!です。
いりこ よしえ
いちにち寒かったな・・・いよいよ冬が近づいてる感じです。
木のモノを作っているいりこ工作舎。
小間もの商会なのに、いつもこまかいモノ少な目。
今回はこまかいモノ増やしたいな、と思案中。
まずは新作、ピンバッジ。

先日終えた個展にて初お目見え。
で、ぜんぶなくなっちゃったのでまた作ってます。
以前、同じような細工で首飾りを作っていましたが、
もうちょっと・・・どーしよう・・・など考えていたところ、
あ、これがいーわ~♪ ピンバッジ☆ となりました。
服にも、巻物にも、かばんにも、あちこち付けられます。
金属製のブローチなどと違い、とっても軽~い・・・素材は桐材です。
体や衣類への負担がすごく小さいです。
(肩こらない。洋服よれない。など・・・)

シャツの襟に付いてたらかわいいと思うな。
普段アクセサリー付けない方や、お洒落メンズにも
ぜひ使っていただきたいっっ!です。
いりこ よしえ
2011年10月24日
DMもできました

今回のごあんないはがきはハレノヒ しげこさんの版画がモチーフ
寒い冬でも土の中ではいのちがほんわかと呼吸してる感じです
コチラ来年のハレノヒカレンダーの2月のものです
またそのうちにご紹介すると思いますが
すてきなカレンダーなのでそちらも是非みていただきたいです
あたらしい年への冬じたく・・・ですからね
ご協力いただいているショップさんで手に取っていただいたり
メンバーの展示でも手渡しさせていただいてるので
お手元にあるかたもいらっしゃるかもしれません
今までご住所をいただいている方にはもう少し先になりますが
発送させていただきますので今しばしお待ちくださいませ
はじめて知っていただいたりした方などで
送付希望の方がおられましたら
お手数ですが下記までご住所 お名前をお送りください
送らせていただきますね
送付希望のかたはこちら
2011年10月21日
あらためて紹介します
ひよどり小間もの商会は2009年3月
お世話になっている咲楽ギャラリーさんの春のイベントを
盛り上げようと5人のメンバーが集まりはじめました
このところは年末に一度 比叡山にある工房かじたにを会場に
展示などをおこなっています
はじめてこのブログを見てくださる方もいらっしゃると思うので
あらためてメンバー紹介させていただきますね
もう知ってる!という方はさらりと流してくださいませ~

ぴっころart かじたによしか
http://yoshika.blog.eonet.jp/default/
陶人形作家 干支ものを中心に季節をいろどる陶人形を制作
会場となる比叡山の工房の主でございます

ハレノヒ わかばやししげこ
http://ameblo.jp/shigebu-u/
版画制作をベースに 帽子もつくる ピーナッツもあやつる!
マルチな人 来てくださった方を飽きさせない不思議な魅力??の持ち主です

いりこ工作舎 かわばたよしえ
http://irikokousakusya.blog.eonet.jp/iriko/
木工作家 桐材を中心に扱い自然と調和するような作品を生み出してます
このほど初個展を無事終えたばかり

マンマ・たま たまむらゆみ
http://mtamachan.exblog.jp/
ジャムや特製の薬味をつくってます どちらもやみつきになるおいしさ
イベントでは水まわりをせっせと担当するはたらきものです

陶工房アイボリー たなかりえこ
http://ameblo.jp/ivory-rieko/
今回ひよこま初参加です 日常使いしやすい白い器をメインに制作
工房で定期的に行っている陶芸教室で講師もしています

kiu たかはしるみこ
http://rumi.shiga-saku.net/
布や糸をつかっていろいろつくります がまぐちやかばん
マフラー織ったり 気の赴くまま楽しんでます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あたらしい年をむかえる冬じたく
あたたかい木のぬくもりや冬のおしゃれで冬じたく
ぬくもりある版画でこころもうるおし冬じたく
やさしいうつわやおいしいたべもので
いぶくろもしっかり冬じたく
ついでにたくさんわらって笑顔で冬じたく
それぞれの冬じたくを是非みつけにいらしてください
秋から冬へ向かう初秋の比叡山
お山の工房でみなさまにお会いできることを楽しみに
これからこの6人のメンバーで冬じたくのものつくり
すすめていきたいと思ってます
「お山の冬じたく展」
メンバーそれぞれのブログやこちらのブログでこれから
いろいろ発信していきます
どうぞよろしくお願いします
お世話になっている咲楽ギャラリーさんの春のイベントを
盛り上げようと5人のメンバーが集まりはじめました
このところは年末に一度 比叡山にある工房かじたにを会場に
展示などをおこなっています
はじめてこのブログを見てくださる方もいらっしゃると思うので
あらためてメンバー紹介させていただきますね
もう知ってる!という方はさらりと流してくださいませ~

ぴっころart かじたによしか
http://yoshika.blog.eonet.jp/default/
陶人形作家 干支ものを中心に季節をいろどる陶人形を制作
会場となる比叡山の工房の主でございます

ハレノヒ わかばやししげこ
http://ameblo.jp/shigebu-u/
版画制作をベースに 帽子もつくる ピーナッツもあやつる!
マルチな人 来てくださった方を飽きさせない不思議な魅力??の持ち主です

いりこ工作舎 かわばたよしえ
http://irikokousakusya.blog.eonet.jp/iriko/
木工作家 桐材を中心に扱い自然と調和するような作品を生み出してます
このほど初個展を無事終えたばかり

マンマ・たま たまむらゆみ
http://mtamachan.exblog.jp/
ジャムや特製の薬味をつくってます どちらもやみつきになるおいしさ
イベントでは水まわりをせっせと担当するはたらきものです

陶工房アイボリー たなかりえこ
http://ameblo.jp/ivory-rieko/
今回ひよこま初参加です 日常使いしやすい白い器をメインに制作
工房で定期的に行っている陶芸教室で講師もしています

kiu たかはしるみこ
http://rumi.shiga-saku.net/
布や糸をつかっていろいろつくります がまぐちやかばん
マフラー織ったり 気の赴くまま楽しんでます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あたらしい年をむかえる冬じたく
あたたかい木のぬくもりや冬のおしゃれで冬じたく
ぬくもりある版画でこころもうるおし冬じたく
やさしいうつわやおいしいたべもので
いぶくろもしっかり冬じたく
ついでにたくさんわらって笑顔で冬じたく
それぞれの冬じたくを是非みつけにいらしてください
秋から冬へ向かう初秋の比叡山
お山の工房でみなさまにお会いできることを楽しみに
これからこの6人のメンバーで冬じたくのものつくり
すすめていきたいと思ってます
「お山の冬じたく展」
メンバーそれぞれのブログやこちらのブログでこれから
いろいろ発信していきます
どうぞよろしくお願いします
2011年10月20日
辰正月飾 り

辰年だから難しいとはいえ楽しみにしてくださっている、お客さまもいらっしゃるので
頑張って試行錯誤しております。
しっぽに季節のお花を入れて楽しんでもらえます。
どうでしょうか?
お山の冬じたく展でお気に入りに出会いに来てくださいね。
Posted by ひよどり at
11:54
│Comments(2)