2010年12月07日
年賀状ワークショップ
ほいほーい
昨日は消しゴムはんこで年賀状のワークショップもありましたよ。
開店時間からの開始にもかかわらず
遠方からも参加くださりありがとうございました。
レジメを配って説明がおわると
それまで見えていた皆さんの顔がみえなーい
みなさん机に向かってデザイン構成に集中!
用意したデザインを素に考える方や
自分だけのオリジナルを作る方、皆さん真剣です

参加者さん同士のおしゃべりもなく黙々と作業は続き
・・・・ みなさんものすごい集中力です
でも、1時間後 あちこちで試し捺しが始まるころになると
ハンコを捺して紙に写った印影を見るたびに
「きゃー」とか「おおおおー」とか 感激の声
隣の机の方からも席を立って首を伸ばして
「すごくステキ―」と パチパチパチ~拍手までおこっていて
とっても温ったかい雰囲気でした。

これは大阪~電車バスで山中町までおこしくださいました2人組さんの作品
滞在時間がすこししかなくてーと言いつつ
気持よい天気の中 山中町散策も楽しんでくださりながら
良いことが舞い込みそうな「福」を彫って帰られました。

こちらは和歌山からはるばるお越しくださいました3人組さんの作品
1時間半後には 2つ完成させておられる方も
はじめてーとおっしゃっておられましたが
細かいところまでキレイに彫られているので
しっかりした印影が出来ていました。
それぞれに個性が出ていて 素晴らしい!!

そして時間に余裕のある方々には
年賀状としてどんなふうにハンコを配置させるか?とか
考えてもらって 色んな色でスタンプしたり
和紙や千代紙も使って遊んでもらいましたよ。
こちらは一番に感歎の声をあげておられたかた
用意したデザインを素につくってくださったのですが
同じ図案でも 絶対に自分にしか彫れないものが出来るのです。
ハンコにもこの方の可愛い雰囲気が出ています~とってもいいですね~
しっかり捺して、年賀状の準備はバッチリですね。

そしてこちらは年賀状のハンコ作りのあと
のこったゴムで他の好きなのをほったり しっかり堪能していただけた様子
実はたくさんつくっておられたのに写真撮れてませんでした。
ご覧いただけないのが残念です。

お連れさんは カラフルなの沢山作っておられましたよ
楽しんでるってかんじですごく良かったんです。
「ハンコつくるのこんなに面白いとおもわなかった」
「またつくりたい」
「集中出来てきもちよかった」とおっしゃっていただけ
楽しんでくださったようで私も嬉しかったです。
つたない説明にも関わらず
なんとか理解しようとしてくださった皆さんのおかげです。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
木版や消しゴムはんこを彫ってるのをみて
「こんな絵かけない」とおっしゃる方も多いのですが
彫りものだときれいすぎるより
ちょっとゆがんでるとか よごれてるくらいの方が
カッコよくなったりするのです。
だから、上手くできなくてよいのです。
同じ図案でも彫る人の刀の入れ方や癖によって
全く違う雰囲気のモノが出来るのも版画やハンコの魅力です。
簡単な道具とコツで彫れるので
みなさん是非とも 消しゴムはんこや版画で
オリジナル年賀状作ってみてくださいね。
って、あれれ?途中から
版画・ハンコサークルへの誘いのような文章になっておりますね
あははははは
冬のしたく2010でワークショップができて良かったです。
昨日は消しゴムはんこで年賀状のワークショップもありましたよ。
開店時間からの開始にもかかわらず
遠方からも参加くださりありがとうございました。
レジメを配って説明がおわると
それまで見えていた皆さんの顔がみえなーい
みなさん机に向かってデザイン構成に集中!
用意したデザインを素に考える方や
自分だけのオリジナルを作る方、皆さん真剣です

参加者さん同士のおしゃべりもなく黙々と作業は続き


・・・・ みなさんものすごい集中力です
でも、1時間後 あちこちで試し捺しが始まるころになると
ハンコを捺して紙に写った印影を見るたびに
「きゃー」とか「おおおおー」とか 感激の声
隣の机の方からも席を立って首を伸ばして
「すごくステキ―」と パチパチパチ~拍手までおこっていて
とっても温ったかい雰囲気でした。

これは大阪~電車バスで山中町までおこしくださいました2人組さんの作品
滞在時間がすこししかなくてーと言いつつ
気持よい天気の中 山中町散策も楽しんでくださりながら
良いことが舞い込みそうな「福」を彫って帰られました。

こちらは和歌山からはるばるお越しくださいました3人組さんの作品
1時間半後には 2つ完成させておられる方も
はじめてーとおっしゃっておられましたが
細かいところまでキレイに彫られているので
しっかりした印影が出来ていました。
それぞれに個性が出ていて 素晴らしい!!

そして時間に余裕のある方々には
年賀状としてどんなふうにハンコを配置させるか?とか
考えてもらって 色んな色でスタンプしたり
和紙や千代紙も使って遊んでもらいましたよ。
こちらは一番に感歎の声をあげておられたかた
用意したデザインを素につくってくださったのですが
同じ図案でも 絶対に自分にしか彫れないものが出来るのです。
ハンコにもこの方の可愛い雰囲気が出ています~とってもいいですね~
しっかり捺して、年賀状の準備はバッチリですね。

そしてこちらは年賀状のハンコ作りのあと
のこったゴムで他の好きなのをほったり しっかり堪能していただけた様子
実はたくさんつくっておられたのに写真撮れてませんでした。
ご覧いただけないのが残念です。

お連れさんは カラフルなの沢山作っておられましたよ
楽しんでるってかんじですごく良かったんです。
「ハンコつくるのこんなに面白いとおもわなかった」
「またつくりたい」
「集中出来てきもちよかった」とおっしゃっていただけ
楽しんでくださったようで私も嬉しかったです。
つたない説明にも関わらず
なんとか理解しようとしてくださった皆さんのおかげです。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
木版や消しゴムはんこを彫ってるのをみて
「こんな絵かけない」とおっしゃる方も多いのですが
彫りものだときれいすぎるより
ちょっとゆがんでるとか よごれてるくらいの方が
カッコよくなったりするのです。
だから、上手くできなくてよいのです。
同じ図案でも彫る人の刀の入れ方や癖によって
全く違う雰囲気のモノが出来るのも版画やハンコの魅力です。
簡単な道具とコツで彫れるので
みなさん是非とも 消しゴムはんこや版画で
オリジナル年賀状作ってみてくださいね。
って、あれれ?途中から
版画・ハンコサークルへの誘いのような文章になっておりますね
あははははは
冬のしたく2010でワークショップができて良かったです。
冬のしたく2010閉店です
冬のしたく2010最終日ありがとうございました
しめ縄ワークショップ
冬のしたく2010 3日目ありがとうございました
冬のしたく2010 2日目ありがとうございました
開店2日前準備 後編
冬のしたく2010最終日ありがとうございました
しめ縄ワークショップ
冬のしたく2010 3日目ありがとうございました
冬のしたく2010 2日目ありがとうございました
開店2日前準備 後編
Posted by ひよどり at 09:18│Comments(0)
│冬のしたく2010